2007年05月03日
憲法九条を世界遺産に / 太田光・中沢新一
今日は、憲法記念日。
集中読書の最後の獲物は、今日という日にちなみ、「憲法九条を世界遺産に」である。
この書名を最初に聞いたとき、「憲法九条」と「世界遺産」をつなげるなんて、さすがお笑い芸人はいいセンスをしていると思ったものであるが、今回、中身を読んでみると、想像以上に真面目な話をしているのに、正直、まず軽く驚いた。
対話集であって、全く体系的ではない(と思わざるを得ない)構成なのだが、議論をすることが民主主義の出発点、政治に全く無関心な人々に比べれば余程良い。
また、太田光は実によく勉強している、とも思った。
きりうとしては、憲法は国家という強大な権力をコントロールする装置であるから、矛盾を抱えた現在の日本国憲法、特に9条を現在のままにしておいてよいとは考えない。
やはり、矛盾を直視し、法治国家における本物の規範として、国際社会を生き抜くのに相応しい機能を持ち得るものに変化させることが必要なのではないかと思う。この点で、本書を貫く基本的な主張の方向性とは相容れない。
だが、この本のすごいところは、よくありがちな、こういう9条を改正すべきか否かというような議論をしているのではなくて、この憲法が稀有な「珍品」だからこそ残すべき、だからこそ「世界遺産」にして保護しよう、という、戦争や戦力保持の是非論ではないアプローチから思想を語っているところである。
なるほど、現実的かどうかは別にして、面白い。
憲法改正は、国民的な議論をきちんとしてからなすべきことなので、こういう本(→「この本」にあらず)が多くの人々に読まれ、話題となって、いろんな観点からちゃんと物事を考えられる日本人が増えるとイイな、と思った次第である。
きりうも、エラソーなこと言ってないで、もっと勉強しなきゃ、ね。(ー`´ー)
憲法九条を世界遺産に / 太田光・中沢新一 (集英社新書)
http://shinsho.shueisha.co.jp/kikan/0353-c/index.html
集中読書の最後の獲物は、今日という日にちなみ、「憲法九条を世界遺産に」である。
この書名を最初に聞いたとき、「憲法九条」と「世界遺産」をつなげるなんて、さすがお笑い芸人はいいセンスをしていると思ったものであるが、今回、中身を読んでみると、想像以上に真面目な話をしているのに、正直、まず軽く驚いた。
対話集であって、全く体系的ではない(と思わざるを得ない)構成なのだが、議論をすることが民主主義の出発点、政治に全く無関心な人々に比べれば余程良い。
また、太田光は実によく勉強している、とも思った。
きりうとしては、憲法は国家という強大な権力をコントロールする装置であるから、矛盾を抱えた現在の日本国憲法、特に9条を現在のままにしておいてよいとは考えない。
やはり、矛盾を直視し、法治国家における本物の規範として、国際社会を生き抜くのに相応しい機能を持ち得るものに変化させることが必要なのではないかと思う。この点で、本書を貫く基本的な主張の方向性とは相容れない。
だが、この本のすごいところは、よくありがちな、こういう9条を改正すべきか否かというような議論をしているのではなくて、この憲法が稀有な「珍品」だからこそ残すべき、だからこそ「世界遺産」にして保護しよう、という、戦争や戦力保持の是非論ではないアプローチから思想を語っているところである。
なるほど、現実的かどうかは別にして、面白い。
憲法改正は、国民的な議論をきちんとしてからなすべきことなので、こういう本(→「この本」にあらず)が多くの人々に読まれ、話題となって、いろんな観点からちゃんと物事を考えられる日本人が増えるとイイな、と思った次第である。
きりうも、エラソーなこと言ってないで、もっと勉強しなきゃ、ね。(ー`´ー)
憲法九条を世界遺産に / 太田光・中沢新一 (集英社新書)
http://shinsho.shueisha.co.jp/kikan/0353-c/index.html
コメント
この記事へのコメントはありません。